「新近効果」
最後に提示された情報で、その人の印象が決定されやすいという心理法則。新心理学者 N・H・アンダーソン(1976年)
子どもは家庭で見せる顔とは別の顔を持っている。
そんなことを気付かされた出来事がある。
妻に替わり、こども園の送迎を引き受けた日だった。
長期休暇明けだったこともあり、休暇中の習慣を継続したいと主張する息子。
遊ぶ所に行きたいー!
の一点張り。
逆撫でしないように、言葉を選んで交渉開始。
どんな代案を出しても、「今行きたい!」という要求を叶えることはできない。
要求に応じない私に対して、服を人質に”着替えない”という抵抗を見せる。
タイムリミット(登園時刻)が刻々と迫る。
朝の8時、開店している施設は当然ない。
ただ、このままでは平行線。
よくドラマで、相手の要求通りに身代金を渡し、人質を解放するシーンがある。
実際に、本物の札は表面の一枚だけであとは新聞紙という仕掛け。
最小限の代償で、その場を収めるという方法。
「わかったよ、最初に遊ぶ所に行くから、その後はこども園行こうね!」と息子の要求を一旦呑む。
服も解放されて、着替えをして家を出る。
そして、開店していないことを知りつつ、子ども向け施設へ向う。
正面入り口まで行き、自動ドアが開かないことを確認。
不思議そうに、
なんで開かないのかな〜
と言っていたが、諦めてくれた様子。
それでは、今度はこちらの要求を呑んでもらう。
その足で急いて、こども園に向かう。
惜しくも、間に合わなかったが、先生達の痛い視線を全身に浴びながら、その日はなんとか預けた。
そして、次の日も送迎に名乗りを上げた。
しかし、今日は、
「行きたくなーい」
の一点張り。
さすがに、行かせない訳にもいかず、やっとの思いで身支度を終え、出発。
嵐の後の静けさとはこのこと。
車中〜こども園に着いてからも、ずっとおとなしい。
そして、別れ際、
だんだんと表情が崩れ、土砂崩落。
我慢していた感情もろとも溢れ出て、泣き出してしまった。
先生の力も借りながら、なんとかバイバイをして、後ろ髪を引かれる思いで子ども園を後にした。
別れ際の涙は、さすがに堪えた。
一緒に居たいと思ってくれるのは単純に嬉しく、できるならそうしたいところ。
一方で、将来自立するためにも、社会生活を営む術も親としては学ばせていかなければならない。
親のジレンマ。
預けるという任務は果たしたが、モヤモヤが残る日となった。
口も達者になり、力も付いてきて、家では殿様のような態度でブイブイ言わせているが、社会に出るとやっぱり小さい。
まだ、若様といったところ。
ただ、この無力さを見られただけでも送迎した甲斐はあった。
大きくなれよ!